勉強が楽しくなる瞬間とは?やる気ゼロから気づいた4つのこと
😩「やる気満々で始めたのに、1ページで撃沈…」
「さあ、やるぞ!」と気合いを入れてテキストを買い、ノートも新調して、
モチベーションはMAX!……だったはずなのに、
いざ開いてみると「えっ、何これ?意味わからん!」
たった数ページでやる気がゼロに…。そんな経験、ありませんか?
私はあります。
あるとき「よし!今年こそ英語をやり直そう!」と思い立ち、
スマホに英語学習アプリを入れて、寝る前に10分勉強するぞ〜と決意。
正直、関係代名詞?三単現のs?そんなの楽勝です。
なにせ私、これでも塾講師ですから。ふふふ。
……しかし。
「現在完了進行形」のあたりで、脳がフリーズ。
「have been + ing?何がどれだけ続いてるって?」と頭が混乱し、
気づけばアプリを開く手も止まりました。
あれ…?高校でやった内容が抜け落ちてる…
いや、抜け落ちるのは髪の毛だけでいいんですけど!?
脳の知識まで抜けていくなんて、ちょっと聞いてない…!
やる気も集中力もなくなり、勉強終了。
「勉強が苦手な子って、きっとこういう気持ちなんだなぁ」と、
心から実感しました。わからないとつまらなくなる。
🔍 勉強が面白くなる瞬間って、どこにある?
「勉強ってつまらない」と言う子、確かに多いです。
でもそれって、本当に“勉強そのもの”がつまらないのでしょうか?
私自身がやってみて気づいたのは、勉強って「わかるまで」がしんどいということ。
そして、少しずつこんな流れが見えてきました:
- 最初は面白くない(わからないから)
- 少しわかると楽しくなる(「あ、そういうことか!」の瞬間)
- また難しくなって、面白くなくなる(心折れかけ)
- でも乗り越えると、また楽しくなる(「できた!」の達成感)
これってまるでゲームみたいです。
「ボスにやられる → レベル上げて再挑戦 → 倒せた! → 次のボス出現」
そんな繰り返し。
💡 結論:勉強は「半分つらくて、半分楽しい」
勉強って、しんどい部分が半分、でも楽しい部分もちゃんと半分ある。
そんなふうに思えるようになりました。
「うちの子、勉強が苦手で…」と感じている親御さん、
実は、大人も同じなんです。最初は「ナニコレ?」って投げ出したくなるけど、
そこを少しだけガマンして続けると、「あ、わかったかも!」という
小さな光が見えてくるんです。
だからこそ、
- 「今は苦しい時間なんだよ」
- 「でももう少しで“わかる喜び”がくるかも」
- 「だから、もう少し頑張ってみよう」
そんなふうに、お子さんに声をかけてあげてみてください。
新調したノートに今つまらなくても、頑張って問題を解いていくと、次のページには“楽しい”が待っているかもしれません😊