見守るということ
ランドセルと新学期のクラス替え:子供の成長を見守る大切さ
「つるやっつるやっ、ピッカリセール♪」
「ぴっかぴっかのぉ1年生♪」
このCMを覚えている方も多いのではないでしょうか?
私が小学校1年生の頃、ランドセルのCMが流れ、憧れを抱いたものです。
同級生が背負っていた亀のマークの反射板付きのランドセルがとても輝いて見えました。
しかし、4人兄弟の3番目だった私は、高価なものに縁がありませんでした。
母が4月になってから、格安になったランドセルを買ってくれたことを、私は知っています。
それでも、新しいランドセルを背負って登校する日は特別でした。
新学期のクラス替え、子供の気持ちは?
「新しいクラスには慣れた?」
塾で生徒にこう尋ねると、ある生徒が「お母さんにも同じこと聞かれた~」と笑います。
私は母親ではありませんが、生徒たちが新しい環境に馴染めているかは気になるところです。
新学期の始まりは、子供にとっても大きな変化の時期です。
クラス替えで友達関係が変わり、新しい環境に馴染むまでには時間がかかることもあります。
特に、ちょっとした出来事でクラスの中で浮いてしまうことがあるので、慎重に見守ることが大切です。
子供の世界にも好き嫌いはある
子供同士の関係にも、当然ながら「好き・苦手」があります。
「苦手な友達と同じクラスになったの?」と聞くと、図星を突かれたような表情を見せる生徒もいます。
しかし、そんな「苦手」な関係が、後に深い友情へと変わることも少なくありません。
卒業を控えた3年生の会話を聞いたときのこと。
「俺、昔お前のこと好かんかった~。」
「そうそう、猫かぶっとったろ~」
仲良し3人組が、出会った当初の印象を振り返っていました。
しかし、話が進むにつれ、嫌いから好意へと変わっていったエピソードが語られました。
「消しゴム、前貸してくれたろ?そしたら、なんや、こいつ、ちょっといいやつじゃ!?って思ったったい。」
些細なことがきっかけで、関係が良い方向に変わることもあるのです。
人の印象は変わりやすい
人は、些細なことで喧嘩したり、嫌いになったりすることがあります。
逆に、些細な出来事がきっかけで、良い関係に変わることもあります。
多くの子供が、卒業の時には「楽しかった」と振り返ります。
今、大変に思っていることも、長い目で見ると大切な経験となるかもしれません。
子供の世界を見守る大人の役割
子供の世界に大人が踏み込みすぎるのは難しいものです。
時には「ガツンと言いたい!」と思うこともありますが、それをしないのは、
- 子供の世界に大人が過度に介入するべきではないという暗黙のルール
- 口を出すことで、かえって悪影響を及ぼす可能性への懸念
- 経験を積ませることで、子供の成長につながると考える視点
などの理由があるからです。
親が直接介入して問題を解決できるケースは少ないと聞きます。
では、大人にできることは何か?
それは、 「見守ること」 です。
そして、 「子供を信じること」 、 「理解者となり、話を聞くこと」 。
新学期、クラス替え、友達関係――
子供たちが成長する中で、さまざまな壁にぶつかることがあります。
その時、大人ができるのは、無理に手を差し伸べるのではなく、
子供が自ら考え、乗り越えるのを そっと支えること なのかもしれません。
まとめ
新学期やクラス替えの時期は、子供たちにとって大きな変化の時です。
時には、新しい環境になじむのが難しいこともあります。
しかし、苦手だった相手がいつしか親友になったり、小さな出来事がきっかけで関係が良くなったりすることもあります。
大人ができるのは、 見守り、信じ、話を聞くこと。
子供たちが自分の力で成長できるよう、そっと支えていきたいものです。