【生徒と本気で向き合う瞬間】トランプゲーム「大富豪」から学んだ大切なこと
生徒と同じ目線に立つために
私は『大富豪』というトランプゲームが大好きです。
……いや、むしろちょっと自慢できるレベルで好きです。笑
だからこそ、よく生徒たちにも付き合ってもらっています。
「先生の趣味に巻き込まれる会」みたいな感じですね。
でもこの時間、実はとても特別。
年齢も立場もすべて忘れて、一人の人間同士、本気で勝負できる瞬間なんです。
たかが『大富豪』──されど『大富豪』。
社会ではどうしても、上司と部下、親と子、先生と生徒…
いつの間にか「立場」が、距離を作ってしまいます。
私も自衛隊出身ということもあり、もともとは上下関係に厳しい環境で育ちました。
でも本当は、生徒ともっとフラットな関係でいたいんです。
できれば怒りたくない。できればずっと笑っていたい。
でもね。
子どもたちの成長のためには、そうもいかないのが現実。
「心を鬼にして」という言葉の意味を、リアルに痛感している今日この頃です。
大富豪は、肩書きを脱ぎ捨てて本気で勝負する時間
トランプゲームでは、どんなに偉くてもどんなに優しくても、
配られたカードは平等。手持ち次第で、大逆転も大転落もある。
つまり、裸一貫、勝負!
いいカードを引いたときは、内心ニヤニヤ。
悪いカードのときは、ポーカーフェイス(のつもり)。
たまに顔に出て、すぐバレますけどね。
負けるときなんて、
「うきょ〜!」
と奇声を上げながら、誰よりも悔しがっているのはたぶん私です。笑
生徒たちも負けじと、タッグを組んで私を負かそうとします。
この瞬間、全員が本気。いいんです、これが最高なんです!
ちなみに、誘っても「別にいいです」とスン…と断る生徒もいます。
それもまた嬉しい。
遠慮なしで本音を言ってくれる関係って、最高です。
(でもちょっとだけ、ちょっとだけ寂しいよ!!)
教えるときに忘れたくないこと
年を重ねると、つい「上から目線トラップ」に引っかかりがちです。
だから私は、できるだけ生徒たちの目線に降りることを意識しています。
「この教え方で通じたから、この子にも!」──って思いがちだけど、
それで理解してもらえないこと、あるんですよね。
だからこそ、一人一人にあった伝え方を探す。
それが、私の小さな戦いです。(大富豪より難しいかもしれない。)
正直、めちゃくちゃ大変です。
脳みそ、グニャグニャです。
でも、これができるようになったら、
もっと生徒の力になれるし、
もっと素敵な先生になれる。
そして、
もっと素敵な大人になれる──
そんなふうに信じています。
まだまだ未完成な私ですが、
あの頃出会った尊敬する先生たちに、
少しでも近づきたいなと思っています。