勉強法を探すのはもうやめた。私の答えはこれだけ

勉強法に迷子になる前に──オタクの私がたどり着いた結論

私は、自他ともに認める「勉強法オタク」です。

書店で「学習効率アップ」「成績が劇的に伸びる!」といった文字が目に入れば、即購入。これまでに読んできた勉強法関連の書籍は、おそらく50冊を超えていると思います。電子書籍も含めれば、もっと多いかもしれません。

読み漁る理由はただひとつ。「もっといい方法があるのではないか?」という期待。

ページをめくるたびに心が躍ります。

  • 「へぇ〜、こんなやり方があるんだ!」
  • 「おっ、これは前に試したやつだ」
  • 「なるほど、これは新しい視点かも」

どの本も、それぞれに説得力があって、「よし、これでやってみよう!」という気持ちにさせてくれます。

でも、ある時ふと思いました。

“これ、矛盾してない?”

ノートは取る?取らない?意見バラバラ問題

ある本にはこう書いてあります。

「ノートなんて時間のムダ!教科書に直接書き込め!」

ところが、別の本にはこうです。

「ノートは記憶のための最高のツール。とにかく書け!」

どっちが正しいの?
……いや、たぶん、どっちも正しいんです。

著者の経験、研究対象、伝えたいことが違うので、それぞれの立場で「一番効果がある方法」を伝えてくれているだけなのだと思います。

でも、読者である私たちは迷ってしまいます。

「じゃあ私はどうしたらいいの?」

これが、勉強法オタクの最大の悩みです。

毎回やり方が変わると、結局何も定着しない

本に書かれていることはどれも魅力的。でも、それに飛びつくたびに、やり方が変わってしまう。

  • 「今日は色ペンでまとめよう」
  • 「いや、やっぱり書かずに音声で復習だ」
  • 「そもそもインプットよりアウトプット重視だよね?」

……こうして、いつまでたっても自分の“型”が定まらない。

つまり、迷いが学習の足を引っ張ってしまうのです。

せっかく時間をかけて勉強しているのに、方法にばかり意識が向いてしまい、本来の目的である「理解」「記憶」「定着」がおろそかになる。

これは本当にもったいない。

勉強法は「お気に入りの一冊」にしぼるのがコツ

だから、今の私の結論はこれです。

「勉強本は一冊にしぼれ」

いろいろ読みたい気持ちは分かります。でも、選んだ一冊の内容にしっかり取り組んで、迷わず継続すること。それが、結局は一番効果的でした。

どんなに良い方法でも、途中で別の方法に目移りしてしまっては効果は出ません。方法に一貫性をもたせることで、はじめて「自分の型」が見えてきます。

そして大事なことをもうひとつ。

勉強法は、テストに出ません。

方法ばかり詳しくなっても、得点にはつながりません。実際に「問題を解ける」ことの方が、ずっと大切です。

「勉強の方法」でつまずくのはもったいない

もちろん、勉強法を考えること自体は悪いことではありません。効率を上げたり、集中力を高めたり、自分に合ったやり方を見つけるのは大切なプロセスです。

でも、そこに時間をかけすぎて「本来の勉強」が後回しになってしまっては、本末転倒です。

「このやり方でしばらくやってみよう」と腹を決めて、迷わず突き進む。その方が結果的に伸びるし、達成感も得られます。

まとめ:あなたの「これだ!」を信じて

私がたどり着いた結論。

それは、「信じられる一冊を見つけたら、それに従ってとにかく続ける」こと。

方法を考える時間があったら、問題を一問でも多く解く。

その方が、確実に成績は伸びます。

勉強法オタクだった私だからこそ、声を大にして伝えたい。

「方法に迷いすぎないで。自分の学びに集中しよう。」

それが、遠回りに見えて、いちばんの近道かもしれません。


関連記事


おすすめ記事

ご挨拶(小さい場合、拡大をクリックしてください)

よく読まれている記事

  1. いつの間にか
    得意料理がいつの間にか子供が好きなものになってた彼氏…
  2. 熊本朝日放送からCM出演の依頼
    熊本朝日放送からCM出演の依頼がきちゃいました!…
  3. シンプル”よっこいしょ作戦!”
    背を向け合う母と子。2人は座っていて両者はまっすぐと正面…
  4. 自衛隊シリーズ -風呂-
    「一列横隊・・・ 集まれっ!」 脇を占め、手首は腰横…

白石泰宏プロフィール


白石泰宏(しらいしやすひろ)1980年生まれ。国立熊本電波高専電子工学科卒業後、航空自衛隊に勤務。退官後、海外に15か月の留学。家庭教師、大手・個人塾講師を計3校経てひまわり教室を開校
私の思い
プロフィール