KUMON(公文)教室|南区,御幸笛田,田迎良町,田井島,出仲間エリア

このページは最寄りのKUMON(公文)教室の場所を探すときに役立てて欲しいページです。内容は、各教室のホームページを参考にまとめたものになりますので、情報の更新などに遅れをとる時があります。2次資料となりますので、KUMON教室への体験をされる前に、教室への問い合わせ等をよろしくお願いいたします。

KUMON(公文)教室一覧 (御幸笛田,田迎良町,田井島,出仲間)

教室名 曜日 住所 対象年齢
笛田3丁目教室 月 木 熊本県熊本市南区御幸笛田3丁目5番36号 3歳~高校生
御幸笛田教室 月 金 熊本県熊本市南区御幸笛田7丁目16-2 御幸地域コミュニティセンター内 0歳~高校生
田迎良町教室 火 金 熊本県熊本市南区良町2丁目3-1 0歳~高校生
田井島3丁目教室 月 木 熊本県熊本市南区田井島3丁目2-38 2歳~高校生
田迎小前教室 火 木 金 熊本県熊本市南区出仲間7丁目4-1 3歳~高校生
けやき通り教室 月 木 熊本県熊本市南区田迎2丁目17-7 3歳~中学生
平成教室 火 金 熊本県熊本市南区江越1丁目6ー5U-village平成1F 0歳~高校生
出水西教室 月 木 熊本県熊本市中央区出水7丁目24-1 0歳~高校生
出水5丁目教室 火 金 熊本県熊本市中央区出水5丁目17-69-D 0歳~中学生

田井島交差点を中心としたエリアにある公文教室

KUMON(公文)の一般的に言われているメリット

  1. 反復学習による計算力の向上

    数多くの問題を繰り返し解くことで、計算力が高まります。パターンを覚え、同じ系統の問題を繰り返し解くことで、自信をつけることができます。

  2. つまずいた箇所の徹底的な理解

    個々の子供の苦手分野に焦点を当て、徹底的に理解を深めることができます。このアプローチは、個別の学習ニーズに対応するために効果的です。

  3. 自信の醸成

    理解が深まるにつれて、子供たちは自信をつけることができます。間違った箇所を繰り返し学ぶことで、自己肯定感が高まります。

  4. 段階的な進歩

    小さなステップから始め、段階的に難易度を上げることで、無理なく学習を進めることができます。

KUMON(公文)の一般的に言われているデメリット

  1. 応用力の欠如

    問題解決能力や応用力が不足する可能性があります。単なる計算問題を解くだけでなく、応用問題にも焦点を当てる必要があります。

  2. 柔軟性の不足

    出題範囲が限定されている場合、柔軟な思考や対処能力が育ちにくいかもしれません。現実の問題は、予測できない要素が含まれることがあります。

  3. 自己学習能力の低下

    学習方法や戦略を自ら考え、実行する能力が育ちにくいかもしれません。自発的な学習行動が重要です。

  4. 学習スタイルの限界

    長期的には、単なるトレーニング型の学習方法だけでは不十分かもしれません。他の学習方法や教材も取り入れることが有益です。

公文の算数教材は、計算力を向上させるために効果的ですが、それだけに頼り切ることなく、より広範な学習体験を提供することが望ましいです。

”当塾のCM”
公文式の弱点は、応用力がつきにくいと言われています。長所は反復学習による計算力の向上で、これは、どこの塾より群を抜いていると思っています。短所とと思われている応用力についてを当ひまわり教室でカバーする。つまり、2つの塾通いを視野に入れるというのはいかがでしょうか?

各くもん教室の近くには何があるの?

公文式教室は同エリアにいくつかあります。私の家からどこが近いのか?といった目安としてご利用していただければと思います。

笛田3丁目教室の最寄りの施設を見る(クリックすると開きます)

隣に、ピザハウスコッコという美味しいピザ屋さんがあります。

  • 御幸病院
  • 恵水幼稚園
  • 笛田中央公園
  • 介護老人保健施設ぼたん園
  • 御幸郵便局
  • リズム幼育園
  • マックスバリュー(くらし館)

御幸小学校エリアになります。

御幸笛田教室の最寄りの施設を見る(クリックすると開きます)

御幸小学校の隣に隣接している御幸地域コミュニティーセンター内にあります。
子供が学校が終わったら直接に通えるため、低学年中は安心して通えるところもメリットです。また、御幸木部地域から最も近い場所になります。

  • 御幸小学校
  • ホスピタルメント桜十字
  • 御幸木部3丁目公園
  • 桜十字病院
  • 御幸笛田7丁目公園
  • 児玉印刷
  • 御幸こばと保育園

御幸小学校エリアになります。

田迎良町教室の最寄りの施設を見る(クリックすると開きます)

私の知る限り、田迎南小学校エリアで一番新しい公文教室だと思います。

  • セブンイレブン良町店
  • 田迎南小学校
  • 田迎郵便局
  • スクールIE
  • 明光義塾田迎教室 
  • 早稲田アイ・スタディ 田迎南教室
  • 浜線健康パーク

田迎南小学校エリアになります。

田井島3丁目教室の最寄りの施設を見る(クリックすると開きます)

田迎南小学校から近いです。田迎小学校からの距離は、公文式田迎良町教室と同じくらいです。
田井島にお住まいの方は、この田井島3丁目教室か、田迎良町教室か、田迎小前教室のどこにするかと距離的に悩まれると思います。東バイパスより北にあるのが田迎小前教室で、南にあるのが、田井島3丁目教室と田迎良町教室になります。子供一人で通わせる(送迎なし)ことを検討されている場合、大通りの国道を渡らせるのは心配かと思います。その点も視野に入れて、体験授業を申し込むといいかと思います。

  • 田迎南小学校
  • 太一商店(ラーメン屋)
  • 田井島交差点
  • スーパーキッド
  • よだれカレー
  • 美容院アズ

田迎南小学校エリアになります。

田迎小前教室の最寄りの施設を見る(クリックすると開きます)

田迎小学校のすぐそばになります。住宅地に位置しています。大通りに面していない分交通量が少なく安心です。店舗の裏にイワサキACEがあるため、送迎し、子供を待っているときに買い物などをすることもできます。

  • イワサキACE
  • 田迎小学校
  • 東病院
  • 前田産婦人科
  • 肥後銀行
  • たかのチェーン(団子屋さん)
  • オートバックス
  • 託麻中学校
  • 熊本ゼミナール田迎校

田迎小学校エリアになります。

けやき通り教室の最寄りの施設を見る(クリックすると開きます)
けやき通りに面した場所にあります。ビルの2階です。英語を特に力を入れている教室で、中学生までに英語を得意にしたい小学生や英検(R)などにも積極的にチャレンジしたい小学生におすすめです(公文式HPけやき通り教室のページを参考)

  • 古着屋5番街
  • パソコン工房
  • お弁当のヒライ
  • 田迎西小学校
  • Aプライス
  • サンリブ熊南
  • 学研田迎教室
  • 個別教室のトライ田迎校
  • ITTO個別指導学院田迎校
  • 早稲田スクール田迎校

田迎西小学校エリアになります。

平成教室の最寄りの施設を見る(クリックすると開きます)

auショップ平成大通り店の裏にあります。商業施設の近くに位置し、日吉東小、田迎西小、向山小、春日小、川尻小など、多くの小学校区から通学者がいます。下級生は上級生の学習様子を見ながら学び、「こうすればできるんだ」「英語が話せるのはかっこいい」といった気付きを得ることができるようです。教室独特の学びがあり、中高生も自分のペースで学べることが特徴です。(公文式HP平成教室のページを参考にしています)

  • サンリブくまなん
  • 平成中央公園
  • 田迎西小学校
  • ASAHI自転車
  • ミスターマックス
  • セカンドストリート南熊本店
  • レフコ
  • マクドナルド平成大通り店

田迎西小学校エリアになります。

出水西教室の最寄りの施設を見る(クリックすると開きます)

長溝団地内にあります。 他の習い事がある子供に対しては、宿題の量を調整するなどして楽しい学習ができるのが特徴です。(公文式HP出水西教室教室のページを参考にしています)

  • 長溝簡易郵便局
  • まるみつパチンコ
  • 出水南保育園
  • 八王子中央公園
  • シャトレーゼ
  • 出水南小学校

出水南小学校エリアになります。

出水5丁目教室の最寄りの施設を見る(クリックすると開きます)

令和5年10月に開設しており、新しい公文教室です。少し住宅地の中に入らないとわかりにくいのですが、交通量は少ない地域ですので、安心に通えると思います。

  • 熊本県立湧心館高等学校
  • 熊本市立出水南小学校
  • 熊本支援学校
  • 出水中学校
  • 出水南中学校

出水南小学校エリアになります。

公文式教室が週に2回の理由

公文式の週2回の教室学習は、まるで花が水やりを受けるようなものだと思います。花が一度にたくさんの水を与えられると、根が浸透しきれずに水は流れてしまいます。しかし、適度な量の水を定期的に与えると、根がしっかりと水分を吸収し、花は健康で美しい姿を保つことができます。同様に、週2回の教室学習は、お子さまの学習能力が十分に吸収しやすい量の知識を提供し、定期的に学習する習慣を身につけることができるちょうどいい回数じゃなかと思います。先生が定期的に子供の学習状態を確認し、必要な指導を行うことで、学びの成長をサポートしていると思います。

公文(KUMON)Q&Aコーナー

Q1. 公文って何歳から始められますか?

公文教室によっては、0歳からスタートできるところもあります。
幼児専用の教材も用意されており、早期から学習習慣を身につけるサポートがされています。

Q2. 宿題の量はどれくらいありますか?

宿題の量は、年齢や進度、学習ペースに応じて個別に調整されます。
教室やお子さんの状況によって多少異なるため、事前に先生と相談するのがおすすめです。

Q3. 公文の月謝はいくらくらいですか?

地域差はありますが、1教科あたり月7,000円〜9,000円程度が一般的です。
複数教科受講の場合はそれに応じた費用がかかります。

Q4. 公文と他の塾はどう違いますか?

公文は「自学自習」を基本とした学習スタイルです。
先生が教え込むのではなく、子ども自身が考えながら進めることで、自律した学びの姿勢を育てます。

Q5. 公文の体験授業はどんな内容ですか?

体験では、実際の公文教材を使用して、通常と同じように学習を体験します。
レベル診断を兼ねたテストも行われ、最適な学習スタート地点を見極めます。

Q6. 教室によって雰囲気は違いますか?

先生の方針や教室の立地により、多少の雰囲気の違いはあります。
体験や見学をして、お子さんに合う環境を選ぶことが大切です。

Q7. 公文の英語学習はどんな内容ですか?

リスニング、リーディングを中心に、基礎から実用レベルまで幅広く対応しています。
教室によっては英検(R)受験サポートに力を入れているところもあります。

Q8. 途中でやめたくなったらどうなりますか?

途中退会は可能です。
事前に教室の先生に相談し、必要な手続きを行う形になります。
退会後も学習履歴を活かして、再開することもできる場合があります。

参考サイト

当塾のCMも少し:少人数だからこそ、一人ひとりにしっかり向き合えます!

現在(2025年4月)、小学生は 4年生4名・5年生5名・6年生1名 の計 10名 が在籍しています。

大手の塾と違い、少人数だからこそ一人ひとりのつまずきにしっかり対応できるのが特徴です。

「ついていけるか不安…」「質問しづらいかも…」という心配は不要!

講師の目が行き届く環境で、お子さんにピッタリの学びを提供します。


関連記事


おすすめ記事

ご挨拶(小さい場合、拡大をクリックしてください)

よく読まれている記事

  1. いつの間にか
    得意料理がいつの間にか子供が好きなものになってた彼氏…
  2. 熊本朝日放送からCM出演の依頼
    熊本朝日放送からCM出演の依頼がきちゃいました!…
  3. シンプル”よっこいしょ作戦!”
    背を向け合う母と子。2人は座っていて両者はまっすぐと正面…
  4. 自衛隊シリーズ -風呂-
    「一列横隊・・・ 集まれっ!」 脇を占め、手首は腰横…

白石泰宏プロフィール


白石泰宏(しらいしやすひろ)1980年生まれ。国立熊本電波高専電子工学科卒業後、航空自衛隊に勤務。退官後、海外に15か月の留学。家庭教師、大手・個人塾講師を計3校経てひまわり教室を開校
私の思い
プロフィール